外壁塗装は、決して安くはないですよね。
かといって極端に安い見積を提示されたのではかえって、手抜きじゃないのと疑ってしまいますよね。
そこで、外壁塗装を見積依頼する際の押さえておくべきポイントをまとめました。
一式(一括)という言葉は禁句
外壁塗装は家電品のように同一の規格ではなく
それぞれの家で仕様が異なるので、まさしく一品料理となります。
なので、価格のみで判断しないようにしましょう。
当然ながら一括幾らってことはあり得ません。
一括幾らと記載されていると、施主であるあなたは、良い方に考えて
きっとこれも含まれているだろうと思うでしょうし、営業マンから
ここは、こうしますね。と言われたことも、この一括の中に含まれていると
良い方に勝手に解釈するかもしれませんが、おおよそそのような口約束は書面に残さない限り
やってはもらえないと思って間違いないです。
見積書には、明細をきっちり書いてもらう事
それぞれ作業内容が異なる外壁塗装なので、必ず含まれる作用内容、使用する原材料は、
もちろんの事、逆にこの作業は含まれませんといったものも記載してもらい、作業内容を
明確にしてもらいましょう。
また、記載内容で分からない言葉があれば必ず納得するまで説明を受けるようにしましょう。
見積前に言ってはいけない言葉
それは、予算を先に言わないことです。
予算に合わせて積算すると、どこかを手抜きされる結果となります。
現地調査をしてもらい、それぞれの業者が適正な作業を行ったうえで見積もってもらうことが重要です。
見積に影響する内容
現状の外壁のコンディション
塗装のコンディション(劣化状態)で下地処理の費用が変わってきます。
表面の塗膜のみが劣化しているのか、モルタル等の下地(基材)にも傷みがあるのかでは、費用が違ってきます。
またサイディングの場合などは、塗膜の劣化だけでなく、シーリング材の劣化による漏水で基材の傷みで予想以上の費用がかかる場合もあります。
なので見積時の入念な現地考査は必要です。
現地調査をないがしろにして見積もられた場合、後から下地の補修費を追加請求なんてことになります。
塗装面積
当然ながら外壁面積が広い分、材料費も、労務費もかかります。
また、同じ外壁面積でも凸凹が多ければ工数がかかりますし、
建坪のみで判断するのではなく、必ず現調で外壁面積を確認して見積もってもらうようにしましょう。
塗料の種類
塗料代は種類によって異なるので一応ピックアップしましたが
実は、材料費の全体の塗装費用に占める割合は小さいので、もし、耐久性を重視するのなら
塗料代が高くても耐久性の高い塗料をお奨めします。
かといって、必要以上に耐久性があっても仕方ないので、塗り替えサイクルに応じて選択するのが賢明です。
また注意する点として、良い塗料を使うからと、塗料以上に全体の塗装費用を上乗せされていないか、チェックする必要があります。
そのためには、材料費(塗料代)と労務費は分けて見積もるのはもちろんの事、
使用する材料のメーカー名、製品名と使用する量を記載してもらうようにしましょう。
見積の内容って?
外壁塗装ってどんなことにお金がかかるのか具体的な見積書の記載項目についてみていきましょう。
大きく分けると、工事費、材料費、一般管理費に分かれます。
1.工事費
工事費には、労務費、足場組立費、現調費があり、
1)労務費
いわゆる人件費になり、以下の項目があります。
①下地補修費
ケレン作業と下地補修
下地処理は補修内容により差が出てくるので、具体的にどのような補修作業が発生するのか記載してもらいましょう。
②洗浄費
藻やカビなどの掻き落とし、殺菌作業
チョーキング ブラシ掻き落とし 高圧洗浄
といったものが洗浄費としてかかります。
③塗装工賃
塗り回数、塗装方法により、工賃は変わってきます。
2)足場組立費
足場架面積 外周の長さと何階建てかによって変わってきます。
また、急こう配な屋根の場合は、屋根にも足場を組みます。
3)現場経費
駐車費等の経費になります。諸経費と記載されている場合もあります。
2.材料費
1)主材料費
塗装、溶剤、洗浄剤等の費用
塗布量と塗料単価で算出されますが、実際に塗布した量よりロスも含めて見積されています。
実際に使用する商品名と使用する量を記載してもらいましょう。
2)副材料費
ローラー、刷毛、養生フィルム、マスキング、メッシュシート等の消耗資材や高圧洗浄機の
償却損耗費です。
3.一般管理費
事務所経費、販売促進費等でこれも諸経費と記載される場合が多いです。
業者によって記載が違うと思いますが、内容的にはこのような内容とあります。